なぜ、今まで両足で操作をしなかったのか?     

 


 右足でアクセルを踏み、左足でブレーキを踏む、つまり両足で操作をする。一見当たり前の事のようなことが、
なぜ今まで、出来なかったのか。 それには、2つの大きな理由がありました。
一つは、AT車のブレーキペダルは、ミッション車のブレーキペダルより大きいので、どちらの足でも踏めるように見えますが、メーカーは、左足で踏めるように作っているわけではないのです。 ペダルの位置は、一見、中央に有るように見えますが、実際は、ハンドルの中心より右側に有ります。そのため左足で踏むと、下半身を右側にひねって運転しなければならない。 また、アクセルペダルに比べ、ブレーキペダルは高い位置にあるため、アクセルペダルのように、かかとをフロアに付けて操作がしにくい、などにより非常に運転がしにくくなります。
 そしてもう一つは、いきなり右足用のブレーキペダルを左足で踏んでも、右足でブレーキペダルを踏んでいた時と同じようには踏めません。それは、自分では気が付かないうちに右足はブレーキの達人になっていたのです。
 それに比べ左足は、全くの初心者です。 人間の脳は右脳と左脳に分かれています。そのため右手や右足で覚えたことも、左手や左足で行うには一から覚えなければなりません。しかし、そのための練習方法も無く、また教えてくれる人もいないため、上手く使えませんでした。 そのため、ちょっとやってみて、あぁこれは危ないとか、駄目だと感じてしまう人が多かったのです。
これらのことを解決することにより、安全に左足でブレーキを踏む、両足運転ができるのです。
 本来なら、こういう車を自動車メーカーが、作ってくれれば良さそうなものなのですが、実は灯台下暗しといいますか、自動車メーカーですら、今まで左足ブレーキ(両足で操作すること)の有効性についてほとんど知らず、テストすらしていなかったのです。
 なぜならテストしようにも、メーカーには右足用のブレーキペダルが付いた車は、山ほど有りますが左足用のブレーキペダルが付いた車は1台も無いからなのです。

 

両足運転のメリット


 1  安全性が大幅に向上します 
右足でブレーキペダルを踏むよりも速く踏むことが出来る。右足でブレーキペダルを踏むと約0.4秒かかりますが、左足でブレーキを踏むとペダルの上に足を乗せたまま運転が出来るため、人の反応時間のわずか0.2秒で踏むことが
できます。また、フットレストに足を乗せた状態からでも、足を少し動かすだけで済むので素早く移動できます。
0.1秒とか0.2秒という時間は、日常生活の中ではたいした時間ではありません。
しかし、車の運転というのは、日常より高速で移動するため、例え40kmで走行していても歩く速度の10倍で移動しているのです。そのため時速40kmのたった0.1秒とは、歩いているときの1秒になります。
そして、時速36kmで走行していても1秒間に10m進みます。わずか0.2秒の差でも2mも進むことになります。
この差は、渋滞した道などでは追突するには十分な距離です。
また、年間約7000件、毎日20件と言われるアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故を、左右の足で別々の
ペダルを操作するため、ゼロにすることができるのです。アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故は高齢者だけの事故に思われますが、実際は年齢にかかわらず起きていることが分かっています。
そして、高齢者化社会になるため、こういう事故はますます増えると思われます。
AT車は片手片足でも運転ができるので、運転姿勢が悪くなりますが、両足でペダルを操作するため、運転姿勢が良くなります。
実は、AT車が増えて、運転姿勢が悪くなり事故が増える。
このことが、今のシートベルトの義務化につながったのです。

 2 楽しい 
スポーツと同じで、両手両足で運転するので まさしくスポーツ感覚で運転できる。そのため AT車がMT車より楽しく
なります。

 3 楽です 
両足をアクセルとブレーキに乗せたまま運転できるので、動いたり止まったりを繰り返す渋滞した道や駐車場など
での車の出し入れなどでも、足の踏み変えをしなくてよいため足が疲れにくい。特に高速道路の長い渋滞では疲れ
が全く違います。

 4 右足でも使えます  (ダブルブレーキペダル)
左足ブレーキを使い始めて、慣れるまでは太もも辺りが疲れやすくなります。しかし、元のブレーキペダルを外すわけではないので、長時間の運転などで、もし左足が疲れたら、従来通り右足でも使えます。
また、急ブレーキを踏むときでも、今の車はABSが付いているため、両足で踏んでも構いません。

 

なぜ、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違えがなぜ起きるのか


特に多い条件としては、バックの時に多く起こります。
これは、後ろを見るために体をひねる時に起こりやすくなります。
体をひねると下半身もひねられます、このとき体をひねる前に、右足でブレーキペダルを 踏んだ状態で操作すれば問題は起きないのですが、この時停止位置までの距離が長かった場合など少しスピードを上げる必要があったときには、ブレーキペダルから足を離しアクセルペダルを踏みます。そのあと停止するためにブレーキペダルを踏むのですが、この時後方を見ていて、尚且つ体をひねっているため、ブレーキペダルの位置を見失ってしまい、ブレーキペダルのつもりでアクセルペダル踏んでしまうのです。そして、思わず加速したのでびっくりして、さらにアクセルペダル踏んでしまい事故になってしまうのです。
また、前進で起きる場合もあります。
人は何かの拍子にびっくりしたり、あわてたりしたときには、本能的に最短距離を移動しようとします。つまりアクセルペダルからブレーキペダルへ踏み換えたつもりでも、移動距離が足りずに、またアクセルペダルを踏んでしまうということが起きるのです。
つまり本人は、普通に足を動かしているつもりなのですが、ペダルを見て操作しているわけではないので、本人が思ったほど足が動いていないため、こういったことが起きるのです。
実際に右足でブレーキペダルを踏むところをビデオで撮影したところ、急いでブレーキペダルを踏むとブレーキペダルの右端を踏んでいることが多くありました。
もし、さらに端を踏んだときや、雨の日のように靴やペダルが濡れていたら、踏み外すこともあります。
つまり、踏み外したときには、アクセルペダルを踏んでしまうためバックの時と同じように、加速したことでびっくりして、さらにアクセルペダル踏んでしまい事故になってしまうのです。
また、年齢が高くなってくると稼動範囲が狭くなります、そのため年齢が高い人ほど起きやすくもなります。

 

対策方法


これに対する最も良い方法は、片足運転をやめて両足運転をする(ペダルを踏み換えない)事です。
つまり、ペダルを踏み換える事で事故が発生するので、踏み換えなければ事故は起きません。
ちなみに、車以外のほとんどの乗り物(オートバイ、飛行機、重機等)は、両足で操作しています。
つまり、ゴーカートからF―1まで使用されている、左右別々の足でアクセルペダルとブレーキペダルを操作すれば
踏み間違えることはなくなります。
しかし、左足でブレーキを踏むには、練習してこれになれる必要があります。
一般的な運動神経が有る人なら10分から20分程度練習すれば、男女関係無く、誰でも出来るようになります。
そして毎日使用し続ければ、人により個人差はありますが1ヶ月から3ヶ月後には反射的に行える(とっさの時でも
使える)レベルになります。
反射的に出来るようになるには、脳の神経細胞が成長しなければならないので、時間がかかります。

 

左足ブレーキでの習得度


注意!!  人により個人差があります。車の運転時間が少ない人、また若い人ほど早く慣れます。
      また左足ブレーキを使い始めたら、右足ブレーキはなるべく使わないでください。
      習得するまでの時間が長くなります。

レベル 1  ブレーキをかけたときスムーズに止まれる。
      (期間――10分から20分程度の練習でできるようになります。)
レベル2  左足が30分から1時間程度の運転をしても疲れなくなる。しかし、とっさの時は右足で
       踏んでしまう。 
       (期間――1週間くらい)
レベル3  とっさの時、両足でブレーキを踏んでしまう。ほぼ右足と変わらないブレーキ操作が出来る。
      (期間――1ヶ月から2ヶ月)
レベル4  とっさの時、左足だけでブレーキが踏める。 (期間――2ヶ月から4ヶ月)
      このレベルになると反射的に左足で踏めるため、完璧です。
      右足でブレーキを操作することに不安に感じる。

 

サーキットのテクニック(サーキットでの便利な使い方。)


アクセルとブレーキのオーバーラップ操作。

このテクニックはサーキットなどで、通常はアクセルを戻してからブレーキをかけるのですが、ブレーキングポイントに来た時ブレーキをかけるポイントは同じでもブレーキを踏み込みブレーキが効く瞬間にアクセルを戻す。つまり、アクセルとブレーキのオーバーラップをした操作をすることで0.2秒程度ある空走時間(アクセルもブレーキも操作していない時間)をゼロにすることが可能です。
特にサーキット走行では、一般的に恐怖心が先に立ちブレーキを早めにかけてしまうことがあります、このテクニックを使えば同じところでブレーキをかけてもコーナーへの進入速度化上がりラップタイムが縮まる可能性があります。
この練習は走っていないときでも、イメージトレーニングで車の中などでペダル操作の練習が可能です。


画面の最初に戻る

 

 

inserted by FC2 system